実家の父が、電話で言った。
「昨日、いつものように9時半頃に寝たんだが、ふと気付くと裸で湯船の中に座っていた。あれ、お湯が入ってないぞ、と我に帰ったのは11時半だった。まったく記憶ないんだ。」
父の笑う声に同調しようとしたが、私は笑えなかった。
私の顔が父に見えなくてよかった。
母が入院して一人暮らしの父、もう3年になる。
雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、母の入院先に自転車で通っている。熱中症に気をつけなくてはいけない、と口を酸っぱくして話すのだが、ちゃんと水分はとっているのだろうか。夜は涼しくして寝ているのだろうか。
週末は、予定を変更して、実家へ行くことにしよう。
そして、久しぶりに泊ってこようと思う。
山ほどいただいた夏野菜を前に、ぼんやりそんなことを考えながら、それでも手早くいくつかの夏野菜料理を作る。

夏野菜のカレー風味炒め(ナス、玉ねぎ、ピーマン、ズッキー二、ひき肉)

ゴーヤのチーズ焼き(ゴーヤ、トマト、ベーコン、チーズ)

揚げ夏野菜の煮浸し(ナス、カボチャ、しし唐、ショウガ、茗荷)
楽しい話題も~
「昨日、いつものように9時半頃に寝たんだが、ふと気付くと裸で湯船の中に座っていた。あれ、お湯が入ってないぞ、と我に帰ったのは11時半だった。まったく記憶ないんだ。」
父の笑う声に同調しようとしたが、私は笑えなかった。
私の顔が父に見えなくてよかった。
母が入院して一人暮らしの父、もう3年になる。
雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、母の入院先に自転車で通っている。熱中症に気をつけなくてはいけない、と口を酸っぱくして話すのだが、ちゃんと水分はとっているのだろうか。夜は涼しくして寝ているのだろうか。
週末は、予定を変更して、実家へ行くことにしよう。
そして、久しぶりに泊ってこようと思う。
山ほどいただいた夏野菜を前に、ぼんやりそんなことを考えながら、それでも手早くいくつかの夏野菜料理を作る。



楽しい話題も~
▲
by uransuzu
| 2012-07-31 20:07
| その他
|
Comments(32)
連日の日本サッカーの大活躍! 嬉しいですね~
私もがんばってライブで応援しております。応援している・・・つもりですが、気がつけば1点入っていたりすることが多いです(笑)
やや寝不足で、朝6時にセミの声で起こされます。
昨日は、我が母校の野球部が県予選の決勝まで進み、「この夏は甲子園か!」と応援に力が入りました・・・が、残念ながら負けてしまいました。
今日は、土用の丑の日です。
娘が「お安いウナギを美味しくする方法」をテレビでやっていた、とか言っていました。貧乏な若夫婦は、そうした工夫で乗り切ってくださいな(●^o^●)
私はね・・・今夜はこれからお友達4人とイタリアンレストランに出かけま~す。夫がいない花金です~~♪♪♪
この暑さの中、いつも革手袋をつけていらっしゃる素敵な男性がいらっしゃいますよ。

IL DIVO in Las vegas July 14
スイス人のウルスです♪
たしか、靴とお揃いの革手袋、大のお気に入りのようですね。
Alta Classeもオシャレな男性を応援しております。

Leon 7月号掲載
ついでにLeonの表紙もアップいたしますね。
なかなかこういった男性雑誌をしみじみとご覧になることも少ないかしらと思いまして( ^^) _U~~

More
私もがんばってライブで応援しております。応援している・・・つもりですが、気がつけば1点入っていたりすることが多いです(笑)
やや寝不足で、朝6時にセミの声で起こされます。
昨日は、我が母校の野球部が県予選の決勝まで進み、「この夏は甲子園か!」と応援に力が入りました・・・が、残念ながら負けてしまいました。
今日は、土用の丑の日です。
娘が「お安いウナギを美味しくする方法」をテレビでやっていた、とか言っていました。貧乏な若夫婦は、そうした工夫で乗り切ってくださいな(●^o^●)
私はね・・・今夜はこれからお友達4人とイタリアンレストランに出かけま~す。夫がいない花金です~~♪♪♪
この暑さの中、いつも革手袋をつけていらっしゃる素敵な男性がいらっしゃいますよ。

スイス人のウルスです♪
たしか、靴とお揃いの革手袋、大のお気に入りのようですね。
Alta Classeもオシャレな男性を応援しております。

ついでにLeonの表紙もアップいたしますね。
なかなかこういった男性雑誌をしみじみとご覧になることも少ないかしらと思いまして( ^^) _U~~

More
▲
by uransuzu
| 2012-07-27 18:41
| その他
|
Comments(12)
3年前より「今の自分」が好き!
このちょっとドキッとするタイトルは女性雑誌「HERS」(ハ―ズ)の8月号からです。

『まだ50、もう50』。ズルく可愛く、美しく。まったく新しい50代女性のためのファッション誌、それが『HERS』です。
だそうです。 あら、私ピッタリターゲットじゃありませんか~♪
「ズルく」というのがいいですね♪
はい、もう一筋縄ではいきませんことよ~♪
この8月号で、野宮真貴(のみやまき)さんにAlta Classeのグローブをご紹介いただいております。
彼女はミュージシャンとして世界的に活躍する一方、素晴らしいファッションセンスも注目されており、数々のファッション本も出しています。

若い頃はロック少女だった彼女ですが、「あれこれ挑戦するより、大好きなスタイルを深く掘り下げる方が、今は楽しい」のだそうです。そして、「最近は、よりクラシカルなテイストへ」でも、「年相応に守り過ぎるのはつまらない」「どこかドキッとするような驚きのあるものを選ぶ」そうです。その驚きの小物使いとして、グローブもよく愛用してくださっています。

写真は「最新音楽ニュース ナタリー」より
さて、3年前より「今の自分」が好き!
私はどうでしょう・・・
この3年の間に、家族が増え、新しいお友達もでき、新しい趣味も増え、・・・(体重と皺も増えたけど)
こんな自分でもいいのじゃないかしらと自己肯定し、自画自賛し・・・(他人の目が気にならなくなって)
うふふのふ
やっぱり、今の自分の方が好き!かな。
このちょっとドキッとするタイトルは女性雑誌「HERS」(ハ―ズ)の8月号からです。

だそうです。 あら、私ピッタリターゲットじゃありませんか~♪
「ズルく」というのがいいですね♪
はい、もう一筋縄ではいきませんことよ~♪
この8月号で、野宮真貴(のみやまき)さんにAlta Classeのグローブをご紹介いただいております。
彼女はミュージシャンとして世界的に活躍する一方、素晴らしいファッションセンスも注目されており、数々のファッション本も出しています。


さて、3年前より「今の自分」が好き!
私はどうでしょう・・・
この3年の間に、家族が増え、新しいお友達もでき、新しい趣味も増え、・・・(体重と皺も増えたけど)
こんな自分でもいいのじゃないかしらと自己肯定し、自画自賛し・・・(他人の目が気にならなくなって)
うふふのふ
やっぱり、今の自分の方が好き!かな。
▲
by uransuzu
| 2012-07-24 22:44
| 手袋にまつわる話
|
Comments(26)
お友達に誘われて、「なんばグランド花月」に初めて行きました。
今年の4月にリニューアルオープンしたという新しい劇場です。
ちょうど夏休み初日ということもあって、子ども連れも多く、朝9時から劇場周辺の商店街も、すごい活気です。
活気につられて、思わず「朝タコ焼き」(笑)
こうなりゃ、コテコテ大阪オバちゃんになって、楽しみますわよ~♪♪
ついでに朝ビールも一口~
(これは、滅多にできる経験でありません 笑)

(カメラを忘れました。お土産のコテの手ぬぐいです^^)
まったく知らずに行ったのですが、ちょうどこの日は「6代 桂文枝」の襲名披露公演だったのです。
どうやら、プラチナチケットで超満員、立ち見もありました。
チケットをとったお友達も知らなくて、「超ラッキー❤」と喜ぶのんびり組の私たちです。
レアな公演を特等席で見ることができました(前から3列目~♪)。
そういえば、「桂三枝あらため桂文枝」、日経新聞の「私の履歴書」で最近掲載されてもいましたね。

襲名披露口上あり、また新喜劇も桂三枝が46年前に桂小文枝に弟子入りしたいきさつを劇化したものでした。文枝さん自身も劇場支配人の役で出演しておりましたよ。かなり豪華な顔ぶれでした。
若手芸人の勢いもいいけれど、ベテラン芸人の間合いは、やはり面白いです。ぐっとひきつけて、ぼそっと落とす・・・なかなかこの域に達するには時間がかかりますね~涙が出るほど大笑いいたしました。
劇場を出て、ゆっくり人ごみの中を歩いていると、いろんな人から声をかけられます。これぞ、大阪~。
非日常の世界はちょっとウキウキ楽しいです。
朝タコ焼きwithビール
に続いて、昼はお好み焼きwithワイン
ワタクシ実はお酒に弱いのですが(ホントよ)、たまにはね♪
ほろ酔い気分で入ったショップで、普段は着ないようなヒョウ柄のインナーを買ってしまいました。帰宅してよく見ると、ちょっとね~写真アップもやめておきます^^;;
これも、なんば(難波)マジックでしょうか?
なんばの街は、マダムをも(笑)コテコテオバちゃんにする不思議な魅力の街です。
今年の4月にリニューアルオープンしたという新しい劇場です。
ちょうど夏休み初日ということもあって、子ども連れも多く、朝9時から劇場周辺の商店街も、すごい活気です。
活気につられて、思わず「朝タコ焼き」(笑)
こうなりゃ、コテコテ大阪オバちゃんになって、楽しみますわよ~♪♪
ついでに朝ビールも一口~


まったく知らずに行ったのですが、ちょうどこの日は「6代 桂文枝」の襲名披露公演だったのです。
どうやら、プラチナチケットで超満員、立ち見もありました。
チケットをとったお友達も知らなくて、「超ラッキー❤」と喜ぶのんびり組の私たちです。
レアな公演を特等席で見ることができました(前から3列目~♪)。
そういえば、「桂三枝あらため桂文枝」、日経新聞の「私の履歴書」で最近掲載されてもいましたね。

襲名披露口上あり、また新喜劇も桂三枝が46年前に桂小文枝に弟子入りしたいきさつを劇化したものでした。文枝さん自身も劇場支配人の役で出演しておりましたよ。かなり豪華な顔ぶれでした。
若手芸人の勢いもいいけれど、ベテラン芸人の間合いは、やはり面白いです。ぐっとひきつけて、ぼそっと落とす・・・なかなかこの域に達するには時間がかかりますね~涙が出るほど大笑いいたしました。
劇場を出て、ゆっくり人ごみの中を歩いていると、いろんな人から声をかけられます。これぞ、大阪~。
非日常の世界はちょっとウキウキ楽しいです。
朝タコ焼きwithビール


ワタクシ実はお酒に弱いのですが(ホントよ)、たまにはね♪
ほろ酔い気分で入ったショップで、普段は着ないようなヒョウ柄のインナーを買ってしまいました。帰宅してよく見ると、ちょっとね~写真アップもやめておきます^^;;
これも、なんば(難波)マジックでしょうか?
なんばの街は、マダムをも(笑)コテコテオバちゃんにする不思議な魅力の街です。
▲
by uransuzu
| 2012-07-22 20:01
| その他
|
Comments(28)
7月生まれのチビ子と私、合同のお誕生会を開いてくれました。
いつもは我が家に集まるのですが、今回は上娘宅にて開催です。
下娘も帰省して、賑やかなお誕生会となりました。
私から、チビ子へのプレゼント、ようやく渡せました♪
こすもすさまのお嬢様にお願いして作っていただいた世界に一つだけのテディ・ベアです。

写真の撮り方が、ヘタッぴでごめんなさい。
ベアちゃんの毛の色も鼻の色も耳の位置も目の大きさも、そして足裏の刺繍もすべてオーダーできます。
チビ子の名前には、「実」の字が入っていて、それが両親のこだわりだったので、足裏にはいろんな「木の実」を刺繍していただきました。名前もね。
手も足も頭も自由に動くんです、もうチビ子は離しません。

「き・きちゅいです、苦ちいです、チビ子ちゃま」

「ご本を読んでいる間も傍におりまちゅ」
こすもすさまのお嬢様、とても柔らかな優しい雰囲気で、でも芯があって、私の我がままもすべて聞いていただきました。ホントにありがとうございました。
あんまり有名になられると困るな、だって私、次にお願いしようと決めているのがあるのですもの。でも、ご注文はこちらまで~(笑)
それから、お誕生会を待たずに、いえ、待てずに、プレゼントしてしまったのが、La filandaのお洋服です。

イタリアやフランスからの直輸入を扱うお店、素材がよくて飽きのこないデザインばかりです。なんともシンプルでお上品でしょう。リーズナブルなお値段なのですよ^^

お・お・お上品に・・・お・お・お嬢様っぽく~~・・・写真を撮りたかったのですが、・・・すぐにどこかに走っていきます^^;
でも、後ろ姿も可愛いドレスでしょう。
来年も着れるようにと(貧乏性 笑)、大き目(3歳サイズ)をお願いしました。この写真は初めて試着させたときのものです。このあと、娘がちょっと短くして着せているみたいです。
ただいま、秋冬ものの受注もされているようです、私もまた行かなくっちゃ!こちらにブログがありますよ~♪
え、私へのプレゼント?
そうですよね~、何も無かったですわよね~、あは
それはこれから買ってくれるらしいですが・・・期待しないで待っていましょ。(ま、既に自分で買いましたしね ㊙)
いつもは我が家に集まるのですが、今回は上娘宅にて開催です。
下娘も帰省して、賑やかなお誕生会となりました。
私から、チビ子へのプレゼント、ようやく渡せました♪
こすもすさまのお嬢様にお願いして作っていただいた世界に一つだけのテディ・ベアです。

ベアちゃんの毛の色も鼻の色も耳の位置も目の大きさも、そして足裏の刺繍もすべてオーダーできます。
チビ子の名前には、「実」の字が入っていて、それが両親のこだわりだったので、足裏にはいろんな「木の実」を刺繍していただきました。名前もね。
手も足も頭も自由に動くんです、もうチビ子は離しません。




こすもすさまのお嬢様、とても柔らかな優しい雰囲気で、でも芯があって、私の我がままもすべて聞いていただきました。ホントにありがとうございました。
あんまり有名になられると困るな、だって私、次にお願いしようと決めているのがあるのですもの。でも、ご注文はこちらまで~(笑)
それから、お誕生会を待たずに、いえ、待てずに、プレゼントしてしまったのが、La filandaのお洋服です。


でも、後ろ姿も可愛いドレスでしょう。
来年も着れるようにと(貧乏性 笑)、大き目(3歳サイズ)をお願いしました。この写真は初めて試着させたときのものです。このあと、娘がちょっと短くして着せているみたいです。
ただいま、秋冬ものの受注もされているようです、私もまた行かなくっちゃ!こちらにブログがありますよ~♪
え、私へのプレゼント?
そうですよね~、何も無かったですわよね~、あは
それはこれから買ってくれるらしいですが・・・期待しないで待っていましょ。(ま、既に自分で買いましたしね ㊙)
▲
by uransuzu
| 2012-07-17 20:02
| その他
|
Comments(42)
とうとう、こんなプロモーションビデオができちゃいました。
うどん県てぶくろ市に改名!
うどん県に改名のPVDが好評をえたので、いわばそのパロディですね。うどん県の副知事役は「要潤さん」。てぶくろ市の副市長は「てぶくろさん」・・・ではなく、美しく若い女性です。
出てくる住民の殆どは、顔見知りのお方(●^o^●)
パロディではありますが、出てくる観光名所やグルメは本物ですので、もしいつかてぶくろ市を訪問してみたいと思われる方には、参考になりますね。
ついでに、てぶくろ市の市章バッジもあります。

あはは、こちらも「うどん憲章バッジ」の真似。
モデルは、マイダーリン❤
皆さま、あまり興味ございませんか~(笑)
うどん県てぶくろ市に改名!
うどん県に改名のPVDが好評をえたので、いわばそのパロディですね。うどん県の副知事役は「要潤さん」。てぶくろ市の副市長は「てぶくろさん」・・・ではなく、美しく若い女性です。
出てくる住民の殆どは、顔見知りのお方(●^o^●)
パロディではありますが、出てくる観光名所やグルメは本物ですので、もしいつかてぶくろ市を訪問してみたいと思われる方には、参考になりますね。
ついでに、てぶくろ市の市章バッジもあります。

モデルは、マイダーリン❤
皆さま、あまり興味ございませんか~(笑)
▲
by uransuzu
| 2012-07-14 22:39
| てぶくろ市
|
Comments(16)
昨日はセブンイレブン(7月11日)でした。
私の誕生日です。
昨年は「ゴロゴロ(56)と暮らしなさい」だったのが、これからは
「身をコナ(57)にして働きなさい」ということでしょうか、ふふ。
東京のホテルで一人優雅なバースデイモーニング!
(スーペリアツインにアップグレードしてくださり、ベッド二つがくっついたお部屋、横になり縦になり斜めになって寝ました^^)

写真はチェックイン直後です。ベランダもあって、東京タワーがすぐそこに見え、風が気持ち良いのです。
あ~、優雅なバースデイモーニング・・・のはず!はず!・・・・・・
が、朝6時前に海外からの電話で起こされて、
のっぴきならない急用ができ、
朝昼と食事をする時間もなくて、
飛行機を早い便に変更して、帰路につきました。
うどん空港に到着したのが午後3時頃。
お・な・か・す・い・た~~~


かき揚げおろしうどん、いただきました。
うどん鉢から、はみ出すほどの大きなかき揚げ。
注文をうけてから揚げるというかき揚げは、サクサク。
スダチと大根おろしで、さっぱりと。
やっぱりね、うどん県民の血は、うどん出汁でできているのね。
「あ~、帰ってきたわ」という気分になるソウル・フードです。
この日、バースデイに食べた初めての食事が、うどんでした。
やっぱり、粉(コナ=57)物でしたね~、ジャンジャン。
More
私の誕生日です。
昨年は「ゴロゴロ(56)と暮らしなさい」だったのが、これからは
「身をコナ(57)にして働きなさい」ということでしょうか、ふふ。
東京のホテルで一人優雅なバースデイモーニング!
(スーペリアツインにアップグレードしてくださり、ベッド二つがくっついたお部屋、横になり縦になり斜めになって寝ました^^)


が、朝6時前に海外からの電話で起こされて、
のっぴきならない急用ができ、
朝昼と食事をする時間もなくて、
飛行機を早い便に変更して、帰路につきました。
うどん空港に到着したのが午後3時頃。
お・な・か・す・い・た~~~


うどん鉢から、はみ出すほどの大きなかき揚げ。
注文をうけてから揚げるというかき揚げは、サクサク。
スダチと大根おろしで、さっぱりと。
やっぱりね、うどん県民の血は、うどん出汁でできているのね。
「あ~、帰ってきたわ」という気分になるソウル・フードです。
この日、バースデイに食べた初めての食事が、うどんでした。
やっぱり、粉(コナ=57)物でしたね~、ジャンジャン。
More
▲
by uransuzu
| 2012-07-12 19:27
| 東京
|
Comments(32)
七夕の日の早朝、雷鳴とどろき豪雨の音で目覚めました。
「せっかく七夕なのに」
この日は、1年ぶりに会うお友達との約束があり、織姫気分です。お会いするなり「大丈夫、私、晴れ女だから」とにっこり微笑まれる、もう一人のお友達も「私も晴れ女よ」、それは心強いわ、と雨の中を隣県にむかって出発いたしました。
ほ~ら、ランチを済ませた頃には見事に晴れあがりましたわよ。

空の青さ、まるで夏空でしょう。遠くに見えるのは鳴門大橋です。鳴門市は、徳島県ですが、我が「てぶくろ市」のお隣りです。
(「うず市」とか「わかめ市」とかいかがでしょう?←いらないお世話 笑)
お昼は、「古今青柳」でいただきました。

いつも素晴らしいおもてなしとお料理には感激いたします。車止めから降りたときから、ご亭主のお迎えがあって、玄関では女将たちが三つ指ついてお迎えしてくださいます。もちろん、帰るときもね。
三つ指つく、なんて、随分したことないわ~(笑)
お食事は、七夕限定の前菜から

笹の葉に短冊がかかっています。よくお料理が見えませんが、車海老、インゲンの含め煮、いちじくの胡麻和え、わかめの酢ゼリー、蛸の小豆煮、などなど殆ど地元の物です。
この後、煮物が来て(写真無し)、メインは私は鳴門鯛の炭火焼き(塩焼き、照り焼き、かき揚げ)。
スダチも蓮根も山桃も、徳島の特産品ですよ。

ご飯はいつもお釜で炊いて出してくれます、ちょっとお焦げがあると嬉しいわ。

デザートにはわらび餅。綺麗な朱色の塗り皿に2個~(笑)

帰りには、たわわに実る山桃を摘ませていただきました。

さて、この日の目的は他にもありました。
徳島の老舗和菓子屋さんからの七夕お茶会へのご招待。
梶の葉を飾った本格的な室礼だったのに、写真がありません(涙)
ブログに書かないと、何でもすぐに忘れてしまうこの頃、残念です。
夜になっても、やはりお星様は見えず・・・
でもね、今夜はこんなお楽しみがあります↓
加筆訂正あります。
More
「せっかく七夕なのに」
この日は、1年ぶりに会うお友達との約束があり、織姫気分です。お会いするなり「大丈夫、私、晴れ女だから」とにっこり微笑まれる、もう一人のお友達も「私も晴れ女よ」、それは心強いわ、と雨の中を隣県にむかって出発いたしました。
ほ~ら、ランチを済ませた頃には見事に晴れあがりましたわよ。

(「うず市」とか「わかめ市」とかいかがでしょう?←いらないお世話 笑)
お昼は、「古今青柳」でいただきました。

三つ指つく、なんて、随分したことないわ~(笑)
お食事は、七夕限定の前菜から

この後、煮物が来て(写真無し)、メインは私は鳴門鯛の炭火焼き(塩焼き、照り焼き、かき揚げ)。
スダチも蓮根も山桃も、徳島の特産品ですよ。




さて、この日の目的は他にもありました。
徳島の老舗和菓子屋さんからの七夕お茶会へのご招待。
梶の葉を飾った本格的な室礼だったのに、写真がありません(涙)
ブログに書かないと、何でもすぐに忘れてしまうこの頃、残念です。
夜になっても、やはりお星様は見えず・・・
でもね、今夜はこんなお楽しみがあります↓
加筆訂正あります。
More
▲
by uransuzu
| 2012-07-08 17:27
| その他
|
Comments(30)
手袋専門店 Alta Classe のコンシェルジュ達、一つ一つの手袋にこっそり名前をつけているのですって。
例えば、これはね、「腹巻きちゃん」↓ (形状から)
これは「ジミーちゃん」↓ (地味だから~)
これは「固いちゃん」↓ (ちょっと固いのですって)
他にも「消防士ちゃん」「へナちゃん」・・・
ちょっと笑える名前ばかりです。
もちろん、それぞれに立派な「品番」という名前(笑)があるのですけれど、それとは別にニックネームをつけて愛情を持って、手袋に接しているのだそうです。
やはり、企画から生産にいたるまで自社で一貫して作りあげた手袋ですものね、愛情もひとしおのようです。
思わず「はい、ピンクの腹巻きちゃんですね」とか、お客様に言っちゃうこともありやなしや、と。うふふ。
ネーミング話題をもう一つ。
わが市では、日本の手袋の9割を生産しているのですが、案外知られていません。知名度低いの~
で、今回、県立体育館が市へと譲与されるにあたって、日本手袋工業組合は市とネーミングライツ契約を結びました。
その名も「とらまる てぶくろ体育館」

この「とらまる」というのは、地元の山の名で、以前からの体育館の愛称なんですが、こちらも残してくれという市からの依頼で・・・(私は「てぶくろ体育館」だけの方がすっきりすると思うのですけれど ブツブツ だいたい、ひらがな8つも長いじゃない ブツブツ)・・・これからは「てぶくろ体育館」と呼ばれることになります。
注) 「てぶくろ」とひらがな表記ですが、私の私設体育館ではありません。もちろん、「とらまる」という名字でもありませんわよ。
例えば、これはね、「腹巻きちゃん」↓ (形状から)

これは「ジミーちゃん」↓ (地味だから~)


ちょっと笑える名前ばかりです。

もちろん、それぞれに立派な「品番」という名前(笑)があるのですけれど、それとは別にニックネームをつけて愛情を持って、手袋に接しているのだそうです。
やはり、企画から生産にいたるまで自社で一貫して作りあげた手袋ですものね、愛情もひとしおのようです。
思わず「はい、ピンクの腹巻きちゃんですね」とか、お客様に言っちゃうこともありやなしや、と。うふふ。
ネーミング話題をもう一つ。
わが市では、日本の手袋の9割を生産しているのですが、案外知られていません。知名度低いの~
で、今回、県立体育館が市へと譲与されるにあたって、日本手袋工業組合は市とネーミングライツ契約を結びました。
その名も「とらまる てぶくろ体育館」

注) 「てぶくろ」とひらがな表記ですが、私の私設体育館ではありません。もちろん、「とらまる」という名字でもありませんわよ。
▲
by uransuzu
| 2012-07-06 22:37
| Alta Classe
|
Comments(24)